第72回日本連合教育研究大会香川大会概要
(令和3年度に延期)
1大会主題 | 不透明な時代にあって、自らが輝き未来を創造する日本人の育成 | ||
2期日 | 令和3年8月18日(水)・19日(木) | ||
3会場 | 全体会・記念講演 サンポートホール高松 | ||
分科会 高松シンボルタワー、レクザムホール | |||
4 記念講演 | 演題 「輝く未来を創る力、知的好奇心を育む~宇宙物理学者からのメッセージ~」 | ||
講師 宇宙物理学者 日本学術振興会学術システム研究センター所長
高松市こども未来館名誉館長 佐藤 勝彦 氏 |
|||
5参加者 | 約1,100名 (県外450名、県内650名) | ||
6分科会 | 1 | 教育課程 | 学校や地域の特色を生かした「社会に開かれた教育課程の編成」と取組 |
2 | 学習指導 | 「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指した授業改善 | |
3 | 道徳教育 | 豊かな心や創造性の涵養を目指す道徳教育 | |
4 | 生徒指導 | 自他共に伸びる自己有用感を育てる生徒指導 | |
5 | 特別支援教育 | 一人一人の教育的ニーズに応じた特別支援教育 | |
6 | 人権教育 | 共に生きるここをもち、すべての人を尊重する人権教育 | |
7 | 外国語教育 | コミュニケーション能力を育てる外国語教育 | |
8 | 幼児教育 | 人格形成の基礎を培う幼児教育 | |
9 | 幼稚園・小学校・中学校の連携 | 持続可能な社会の創り手を育てる幼・小・中の連携 | |
10 | 学校・家庭・地域の連携 | 子供がよりよい社会の創り手となる学校・家庭・地域の連携 | |
7愛媛県教育会からの参加者数 | |||
(1) | 愛媛県教育会旅費による地区教育会参加人数……15名(予定) | ||
(2) | 地区教育会旅費による参加人数……3名(予定) | ||
(3) | 愛媛県教育研究協議会旅費による参加人数…15名(予定) 学校派遣1名を加えて 合計34名(予定) |